幕が上がる
- このフォーラムに新しいトピックを立てることはできません
- このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています
msg# 1
前の投稿
-
次の投稿
|
親投稿
-
子投稿.1
|
投稿日時 2015/3/10 15:01 |
最終変更
主人公の高橋さおり(百田夏菜子)が燃やしている台本のタイトルが「ウインタータイムマシン・ブルース」なのを見てクスッと笑った。言うまでもなく、本広克行監督の旧作「サマータイムマシン・ブルース」にかけてある。「サマータイムマシン・ブルース」は劇団「ヨーロッパ企画」の芝居を映画化したものだったから、高校演劇部を描いたこの映画にふさわしいだろう。台本を燃やしたのはさおりたちの学校が高校総合文化祭の地区予選で優良賞だったから。優良賞は最優秀賞、優秀賞の計3校以外の学校に与えられる参加賞に過ぎない。さおりは全国大会を目指していたわけではないが、やはり悔しい思いがあったのだ。ここから映画は毎年、地区予選で落ちていた富士ヶ丘高校演劇部が全国大会を目指して奮闘する1年間を描いていく。
キネ旬3月上旬号の本広監督と大林宣彦監督の対談で、大林監督はこの映画を絶賛し、アイドル映画を撮るには「虚構で仕組んでドキュメンタリーで撮る」ことが大事だと言っている。この映画はストーリーに沿って順撮りで撮影したそうで、だから演劇部の上達とももいろクローバーZの5人の演技の上達が重なって、ドキュメンタリーのような効果を上げている。
しかし、何よりも心を動かされたのは演劇部が取り上げる「銀河鉄道の夜」のセリフにある「どこまででも行ける切符」を持った高校生たちのきらめきを描いている点だ。十代が持つ無限の可能性を積極的に肯定的に描いて、この映画とても心地よい。
元学生演劇の女王と言われた新任の吉岡先生を演じる黒木華が自在の演技を披露して、ももクロの5人をしっかりと支えている。映画を見た後に平田オリザの原作を読んだが、黒木華が「自分の肖像画」を演じる場面は原作ではさらりと触れられているだけだった。生徒たちに(観客にも)演技の奥深さを痛感させるこの場面の説得力は映画ならではのものである。序盤で吉岡先生は生徒たちに「私は行きたいです。君たちと、全国に。行こうよ、全国!」と呼びかける。これがあるから、演劇部にとってショッキングな出来事を乗り越えて、さおりが「行こう、全国へ」と部員たちに話す場面が感動的なのだ。
原作も評価は高いけれど、映画は一直線に何かに打ち込む青春を描いて充実している。最近よくある恋愛青春映画よりもずっと硬派な映画だ。脚本の喜安浩平(「桐島、部活やめるってよ」)は原作のエッセンスを上手にすくい上げ、それを超える作品に仕上げた。加えて忙しいアイドルたちに十分な時間をかけて演技の上達を図った本広克行監督の手腕に大きな拍手を送りたい。
msg# 1.1
前の投稿
-
次の投稿
|
親投稿
-
子投稿なし
|
投稿日時 2018/3/21 14:40 |
最終変更
幕が上がる☆(5点/5点満点)
ネタバレ注意。
この文章は作品の重要な内容に触れていることもあります。
畏れを抱きつつ書きます。面白かった映画をご紹介することが再び映画を楽しめるようになれた私にできることなので。
百田夏菜子とその台詞/モノローグ。
撮影・照明。
これ以上はカット。観てもらえばわかると思います。
(敬称略)
終